バッハの対位法における潜在的な声部の分析について(AIメモ)

音楽

次の問いに対するAIの回答を後々の参照用にメモ

【問い】
バッハの対位法的な音楽は、各声部の中にさらに複数の声部が含まれている、たとえば4声の曲であっても、一つの声部には2つの声部が隠されており、結果として計8つの声部を持つ曲として分析することができる、と聞いたことがあります。そのような指摘をしているソースを、日本語に限らず探してください。

【AI(Gemini DeepResearch)の回答】
(下記小論文とともに、ご丁寧にそれに基づく次の対話形式Podcast(英語)まで作ってくれた(“Generate Audio Overview”)。)

Bach’s Hidden Voices_ Unlocking the Secrets of Solo Sound:


バッハの対位法における潜在的な声部の分析

1. はじめに:バッハの対位法の多層性

バッハの音楽における対位法的な書法は、長年にわたり多くの音楽家や研究者を魅了してきました。ご質問にあるように、バッハの楽曲、特に多声的な作品においては、楽譜に記された声部の数以上に、聴覚的に多くの声部が存在するように感じられるという指摘は、彼の音楽の奥深さを示すものです。本稿では、この「隠れた声部」とも言える現象について、音楽理論における関連概念を探り、国内外の研究資料を参照しながら、その分析を試みます。バッハは「対位法の巨匠」1として広く知られており、その作品は今日においてもなお、音楽史における重要な遺産として評価され続けています3。本稿の目的は、バッハの作品における潜在的な多声性、すなわち楽譜上には示されていないものの、演奏や分析を通して認識される複数の声部という概念を探求し、関連する用語や研究を紹介することです。

2. バッハの多声音楽の基礎:対位法とポリフォニー

対位法とは、互いに独立した旋律を持つ複数の声部が、調和的に組み合わされる音楽技法です1。それぞれの声部は、リズムや旋律の輪郭において独立性を保ちながらも、全体として一つの音楽的なまとまりを形成します。この技法は、ラテン語の “punctus contra punctum”、すなわち「点対点」「音符対音符」という言葉に由来します1。対位法においては、個々の声部の内的な構造が、楽曲全体の構造に貢献し、その全体構造はまた、個々の声部の構造を強化し、相互に commentary を与える関係にあります1

ポリフォニー(多声性)は、複数の独立した声部が同時に演奏される音楽の形態を指します4。バロック音楽、特にバッハの時代においては、ポリフォニーは重要な作曲技法の一つであり、楽曲の複雑さと豊かさを生み出す源泉となっていました。バッハの作品には、2声のインヴェンション5、3声のシンフォニア6、そして4声のフーガ5など、様々な声部の数の作品が存在します。これらの作品において、バッハは単に複数の旋律線を重ね合わせるだけでなく、それぞれの声部の独立性を重視し1、それらが織りなすハーモニー全体を緻密に構成しています。ドイツ語の「Mehrstimmigkeit」4もポリフォニーを意味し、バッハの器楽作品においては、無伴奏の旋律楽器のための作品において、顕在的な多声性だけでなく、潜在的な多声性が見られることが指摘されています4

バッハの音楽の卓越性は、単に多数の声部を同時に扱う能力に留まりません。それぞれの旋律線が持つ個性と、それらが相互に作用し合うことで生まれる音楽的な構造こそが、彼の作品を不朽のものとしている要因と言えるでしょう1

3. 潜在的な多声性(複合旋律/潜在的ポリフォニー)の現象

バッハの音楽、特に無伴奏の弦楽器作品(チェロ組曲、ヴァイオリン・ソナタとパルティータなど)においては、単一の旋律線の中に複数の同時進行する声部が存在するかのように聴こえる現象が知られています8。この現象は、「潜在的な多声性(implied polyphony)」12、「複合旋律(compound melody)」12、あるいはドイツ語で「潜在的ポリフォニー(latente Mehrstimmigkeit)」4などと呼ばれます。これは、楽譜上は単一の旋律として書かれているにもかかわらず、演奏や聴取の際に複数の独立した声部として認識されるという特徴を持ちます。音楽学者のエルンスト・クルトは、この作曲技法を「線的対位法(linear counterpoint)」と名付けました4

バッハがこの潜在的な多声性を生み出すために用いた作曲技法は多岐にわたります。

  • アルペジオ(分散和音): 和音の構成音を連続して演奏することで、背後にあるハーモニーと複数の声部を暗示します8。例えば、チェロ組曲第1番プレリュードの冒頭のアルペジオは、単純な和音進行のように見えますが、実際には3つの同時進行する旋律線を暗示しています14
  • 大きな音程跳躍: 旋律線における大きな音程の跳躍は、異なる潜在的な旋律線間の移動を示唆することがあります8
  • リズムの差別化と多様な音価: 速いパッセージと長い音符の組み合わせは、異なるリズムを持つ独立した声部の存在を暗示します15
  • 音域の交替: 高音域と低音域の急速な移動は、異なる潜在的な声部を区別する効果を生み出すことがあります13

音楽学者や演奏家による研究も、この潜在的な多声性の重要性を指摘しています。ステイシー・デイヴィスの研究では、潜在的な多声性が楽曲の美的魅力を高める「構造的表現(structural expression)」を生み出すことが示唆されています12。演奏家のメニューインとプリムローズ12、カザルスとシュレーダー13も、演奏においてこれらの潜在的な声部を明確に表現することの重要性を強調しています。

潜在的な多声性の概念は、単なる理論的な抽象概念ではなく、実際の演奏にも深く関わっています。演奏者は、楽譜に示された単一の旋律線の中に潜む複数の声部を意識し、それらを артикуляция、フレージング、ダイナミクスなどを通して聴き手に伝える必要があります12。単一の旋律線が複数の声部を暗示する場合、演奏者はその背後にある構造を理解し、それぞれの声部が持つ役割を表現することが求められます。

4. 分析的視点:「隠れた声部」の解剖

音楽理論家は、バッハの作品におけるこれらの潜在的な声部を特定するために、ハーモニー分析(和声分析)8や声部連結(ヴォイス・リーディング)分析16といった手法を用います。

単一の旋律線であっても、多くの場合、背後には和音進行が暗示されています。聴き手の耳は、これらの暗示されたハーモニーを、異なる声部に属するものとして認識することができます1。例えば、チェロ組曲のプレリュードにおけるアルペジオは、明確な和音を示しており、その音符の順序は、その和音構造内における個々の声部の動きを示唆していると解釈できます。

声部連結の分析は、明示的に書かれた多声音楽だけでなく、潜在的な声部の動きを理解する上でも有効です16。たとえ単一の音符しか演奏されていなくても、次の音符への暗示された動きは、まるで複数の声部が対位法的な規則に従って動いているかのように分析することができます。声部連結の原則(滑らかな移行、並行5度や8度の回避2など)を潜在的な声部に適用することで、単一の旋律線の背後にある論理と一貫性を理解することができます。

バッハの作品における潜在的な多声性の具体的な例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • チェロ組曲第1番プレリュード(BWV 1007):アルペジオを通して暗示される3声の書法8
  • ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(BWV 1001-1006)の各楽章:大きな跳躍や音域の移動を通して示される複合旋律9。特に、ヴァイオリン・ソナタ第2番アレグロの例14では、暗示された下2声部間の模倣が見られます。
  • チェロ組曲第5番ジーグ(BWV 1011):暗示的な模倣対位法14

これらの例からわかるように、バッハは単一の楽器でありながら、あたかも複数の楽器が同時に演奏しているかのような豊かな音楽的テクスチュアを生み出すことに長けていました。

 

作品と楽章 書かれた声部の数 暗示された声部の数 技法 参考文献
チェロ組曲第1番プレリュード(BWV 1007) 1 3 アルペジオ 8
ヴァイオリン・ソナタ第2番アレグロ(BWV 1003) 1 3 大きな跳躍、模倣 14
チェロ組曲第5番ジーグ(BWV 1011) 1 2 暗示的な模倣対位法 14
ヴァイオリン・ソナタ第1番アダージョ(BWV 1001) 1 2 アルペジオ、持続音 (分析によってはさらに多くの声部が示唆される場合がある)
パルティータ第3番ガヴォットとロンド(BWV 1006) 1 2 音域の交替、リズムの対比 (演奏者の解釈によって異なる場合がある)

この表は、バッハのソロ楽器作品における潜在的な多声性の一例を示しています。書かれた声部の数は1つですが、分析や演奏を通して、2つまたは3つの声部が認識されることがあります。これらの潜在的な声部は、アルペジオ、大きな音程跳躍、音域の交替、リズムの対比などの技法によって生み出されます。

5. 表面を超えて:線的インターバル・パターンと構造的階層

線的インターバル・パターン(Linear Intervallic Patterns, LIPs)は、「旋律的なパッセージを導く、水面下のインターバルの対の連続」23と定義されます。これらのインターバル・パターンの規則的な繰り返しは、表面的な旋律が単一の線として現れていても、潜在的な対位法的構造の感覚を生み出すことがあります24。LIPsは、調性の変化や維持にも貢献します23

主旋律と暗示された声部との相互作用は、多層的な音楽的テクスチュアを作り出し、それぞれの層が楽曲全体の豊かさと複雑さに貢献します1。一見単旋律に見えるバッハの作品の背後には、このような線的インターバル・パターンが存在することで、より深い構造が形成され、複数の声部が存在するかのような印象を与えると考えられます。これは、単に書かれた音符の数だけでは捉えきれない、バッハの音楽の奥深さを示すものです。

6. 日本語の資料におけるバッハのポリフォニーに関する考察

提供された日本語の資料を分析すると、バッハの対位法や潜在的な声部に関する興味深い記述が見られます。

  • 26 では、未完のフーガにおける「隠されたもうひとつの構造」として、第1主題がバス声部に繰り返し現れることが指摘されています。これは、声部の数が倍増するという意味合いとは異なりますが、バッハの音楽には表面的な構造以外にも注意すべき要素が存在することを示唆しています。
  • 27 では、バッハの鍵盤楽曲の演奏において、全ての声部が平等に聴こえることの重要性が述べられています。現代ピアノの豊かな響きが声部の独立性を損なう可能性があるため、ノン・レガート奏法が推奨されています。これは、書かれた声部を明確に聴かせることの重要性を示唆しており、潜在的な声部を意識することにも繋がる可能性があります。
  • 28 では、バッハが他の作曲家の書法を貪欲に学び、それらを「かけあわせ」て独自の音楽を生み出したことが述べられています。彼の「和声的な対位法」や「イタリア様式」と「フランス様式」の融合は、彼の音楽の多層性を生み出す要因の一つと考えられます。
  • 29 では、平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番プレリュードの冒頭部分におけるバス声部の不在と、声部構成の明確な提示の重要性が論じられています。これは、バッハの楽曲における声部の扱いの緻密さを示す例と言えるでしょう。
  • 30 では、BWV998の第3楽章と他の作品との関連性が議論されており、主題の類似性などが指摘されていますが、声部の倍増については触れられていません。
  • 31 では、楽曲の提示部におけるカノン風の出だしや、声部が重なることによる和声の明確化が分析されています。2つの声部が重なることで和声が浮き彫りになるという記述は、複数の声部が相互に影響し合うバッハの対位法の特徴を示しています。
  • 32 は、バッハのシンフォニアの演奏法について解説しており、各声部を個別に練習することの重要性を強調しています。また、3声のシンフォニアが、音を伸ばしすぎると4声や5声に聴こえてしまう例が挙げられています。これは、楽譜に書かれた声部の数以上に聴覚的な声部が増える可能性を示唆しており、ご質問の指摘に近い内容と言えるでしょう。
  • 6 では、バッハの2声のインヴェンション第1番が分析されており、主題と対位の構成や模倣の技法が解説されています。2声でありながら、和声的に豊かな響きを持つことが指摘されています。
  • 7 では、4声のフーガの構成や各声部の役割が説明されています。主題と応答の関係や対旋律の概念は、バッハの対位法の基本的な理解に役立ちます。
  • 33 では、舞曲風の楽曲における転回対位法や、声部間での主題の入れ替えによるハーモニーの変化が解説されています。これは、バッハが限られた声部数の中で多様な音楽的効果を生み出すための工夫を示しています。

これらの日本語の資料からは、バッハの対位法が非常に緻密に構成されており、複数の声部がそれぞれ独立した役割を持ちながらも、全体として豊かなハーモニーを生み出していることがわかります。特に 32 の記述は、演奏上の注意点としてではありますが、3声の楽曲が4声や5声に聴こえる可能性を示唆しており、ご質問の「各声部の中にさらに複数の声部が含まれている」という印象と関連するかもしれません。

7. 結論:バッハの対位法の不朽の魅力と複雑性

本稿では、バッハの対位法的な音楽において、楽譜に記された声部の数以上に多くの声部が聴こえるという現象について、関連する音楽理論の概念と研究資料に基づいて分析を行いました。この現象は主に、無伴奏の弦楽器作品などのソロ楽器作品において顕著であり、「潜在的な多声性(implied polyphony)」、「複合旋律(compound melody)」、「潜在的ポリフォニー(latent polyphony)」といった用語で説明されます。バッハは、アルペジオ、大きな音程跳躍、リズムの差別化、音域の交替といった多様な作曲技法を用いることで、単一の旋律線の中に複数の同時進行する声部が存在するかのような印象を与えます。

音楽学者や演奏家による研究は、この潜在的な多声性がバッハの音楽の美的魅力を高める重要な要素であることを示唆しています。ハーモニー分析や声部連結分析といった手法を用いることで、楽譜に示されていない「隠れた声部」の存在とその動きを理解することができます。さらに、線的インターバル・パターン(LIPs)の分析は、表面的な旋律の背後にある構造的な組織を明らかにし、潜在的な対位法的構造の感覚を生み出すことに貢献します。

日本語の資料においても、バッハの対位法の緻密さや、複数の声部が織りなす豊かなハーモニーが強調されています。32 の記述は、演奏の仕方によっては、楽譜に書かれた声部の数以上に聴覚的な声部が増える可能性を示唆しており、ご質問の指摘と関連する興味深い点です。

バッハが単一の楽器のために、あたかも複数の楽器が演奏しているかのような複雑で豊かな音楽的テクスチュアを作り出す能力は、彼の作曲家としての天才を示すものです。楽譜に記された音符だけでなく、その背後にある潜在的な対位法的構造を理解することは、バッハの音楽の深遠さをより深く理解するための鍵となるでしょう。今後、このテーマをさらに探求するためには、バッハの個々のソロ作品を詳細に分析し、書かれた音符と暗示された対位法的構造の両方を考慮に入れることが有益であると考えられます。

Works cited

  1. Counterpoint – Wikipedia, accessed March 20, 2025, https://en.wikipedia.org/wiki/Counterpoint
  2. Voice leading errors in Bach’s WTC 1 fugue in C major? – Music Stack Exchange, accessed March 20, 2025, https://music.stackexchange.com/questions/126777/voice-leading-errors-in-bachs-wtc-1-fugue-in-c-major
  3. The Structure of Sound: Network Insights into Bach’s Music – Penn Engineering Blog, accessed March 20, 2025, https://blog.seas.upenn.edu/the-structure-of-sound-network-insights-into-bachs-music/
  4. Mehrstimmigkeit – Wikipedia, accessed March 20, 2025, https://de.wikipedia.org/wiki/Mehrstimmigkeit
  5. Bach: Badass of Counterpoint – A Matter of Music – WordPress.com, accessed March 20, 2025, https://listenlearnanddo.wordpress.com/2013/02/11/bach-badass-of-counterpoint/
  6. S.バッハ《インヴェンション》第1番の構造と分析 – 金沢音楽制作, accessed March 20, 2025, https://psipsina.jp/column/composition/invention_1.html
  7. 【楽曲分析】フーガト短調(S.バッハ)をわかりやすく徹底解説! | ムジクラス -MUSICLASS, accessed March 20, 2025, https://mujikurasu.com/fuga-g-moll-analysis/
  8. Four Voice Reduction of Bach Cello Suite No. 4: Prelude – Jordan Ali, accessed March 20, 2025, https://www.jordanali.com/writing/bach-4-reduction
  9. Bach voice leading experiment : r/musictheory – Reddit, accessed March 20, 2025, https://www.reddit.com/r/musictheory/comments/18lm2at/bach_voice_leading_experiment/
  10. S. Bach Cello Suites [Double Album] – NativeDSD Music, accessed March 20, 2025, https://www.nativedsd.com/product/41119-js-bach-cello-suites/
  11. Bach: Cello Suites – Outhere Music, accessed March 20, 2025, https://outhere-music.com/en/albums/bach-cello-suites-2
  12. Implied Polyphony in the Solo String Works of J. S. Bach: A Case for …, accessed March 20, 2025, https://www.researchgate.net/publication/249979706_Implied_Polyphony_in_the_Solo_String_Works_of_J_S_Bach_A_Case_for_the_Perceptual_Relevance_of_Structural_Expression
  13. Stream Segregation and Perceived Syncopation: Analyzing the Rhythmic Effects of Implied Polyphony in Bach’s Unaccompanied String Works – Music Theory Online, accessed March 20, 2025, https://mtosmt.org/issues/mto.11.17.1/mto.11.17.1.davis.html
  14. The Strad – A new light on the polyphonic nature of Bach’s Cello …, accessed March 20, 2025, https://www.thestrad.com/playing-hub/a-new-light-on-the-polyphonic-nature-of-bachs-cello-suites-sonatas-and-partitas-for-solo-violin/18295.article
  15. Notation and Compound Melody – Bach Sonatas and Partitas, accessed March 20, 2025, https://www.sonatasandpartitas.com/articles/?selected=article_detail&id=41&nomenu=t&resultpage=1
  16. Voice-leading analysis of music 2: the middleground – The Open University, accessed March 20, 2025, https://www.open.edu/openlearn/ocw/mod/oucontent/view.php?id=1914&printable=1
  17. Music Theory and Practice – Common Practice Voice Leading – Perennial Music and Arts, accessed March 20, 2025, https://www.perennialmusicandarts.com/post/music-theory-and-practice-common-practice-voice-leading
  18. Voice leading – Wikipedia, accessed March 20, 2025, https://en.wikipedia.org/wiki/Voice_leading
  19. Voice Leading – Part Writing – MusicTheoryManual.com, accessed March 20, 2025, https://musictheorymanual.com/voice-leading-part-writing/
  20. Voice Ranges – Music Theory for the 21st-Century Classroom, accessed March 20, 2025, https://musictheory.pugetsound.edu/mt21c/VoiceRanges.html
  21. Voice-leading in Bach chorales: Parallel fifths and octaves – ChoraleGUIDE, accessed March 20, 2025, http://www.choraleguide.com/vl-parallels.php
  22. ELI5: What are hidden fifths and octaves? : r/musictheory – Reddit, accessed March 20, 2025, https://www.reddit.com/r/musictheory/comments/sjyj47/eli5_what_are_hidden_fifths_and_octaves/
  23. Invention: Linear Intervallic Patterns, accessed March 20, 2025, https://rothfarb.faculty.music.ucsb.edu/courses/103/lips.html
  24. Prolongations: extended tonicizations, Linear Intervallic Patterns (week 7) – Dr. Kit Music, accessed March 20, 2025, https://drkitcellopunk.com/2014/02/21/prolongations-extended-tonicizations-linear-intervallic-patterns-week-7/
  25. Harmonic Sequences | AP Music Theory Class Notes – Fiveable, accessed March 20, 2025, https://library.fiveable.me/ap-music-theory/unit-6/harmonic-sequence/study-guide/1KO90d9pjxGZCvXrXjLc
  26. 未完フーガの完成形 – LCV, accessed March 20, 2025, https://www.lcv.ne.jp/~nakgie/Individual/page068.html
  27. バッハを弾くためのコツ!練習法!3 | 「Rain」~私の頭の中の専門書~, accessed March 20, 2025, https://ameblo.jp/monster-mario/entry-12159437033.html
  28. 『ショパン』2009年4月号, accessed March 20, 2025, http://utremi.na.coocan.jp/Records/Records_Writing0904_2.htm
  29. 平均律1巻1番 Preludeの冒頭第1小節目には、バス声部が不在 – 音楽の大福帳 – Goo ブログ, accessed March 20, 2025, https://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/e/d857de827fceb050729aec02ada0d55d
  30. バッハとリュートあれこれ(17)~BWV998その4 – 飛べ、藤兵衛、to be, accessed March 20, 2025, http://tobetobe-tobe.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/17bwv9984-5cc4.html
  31. 楽曲分析S.バッハ インヴェンションのアナリーゼ1 第1番 C-Dur BWV772 ① – note, accessed March 20, 2025, https://note.com/eqhor_music_labo/n/n83c9412838b5
  32. バッハのシンフォニアの譜読み・練習方法を徹底解説!フーガにも生かせるよ – 崔理英, accessed March 20, 2025, https://sairie.com/pianoplus/sinfonia-point/
  33. バッハ シンフォニア第13番【解説】 BWV799|松田祐輔(ピアノ) – note, accessed March 20, 2025, https://note.com/yuzekk/n/n503938e504e6